これが
perl -MString::Random -E 'say String::Random->new->randregex("[0-9a-zA-Z]{12}")'
こう書ける
perl -ML -E 'say String::Random->new->randregex("[0-9a-zA-Z]{12}")'
サーバー起動直後にMySQLのbuffer poolにデータ乗っけてくれるクエリ発行してくれる君
参考 お手軽InnoDBウォームアップを実現するMySQL::Warmerの話をGotanda.pm #2でしてきました
Jekyll, HugoみたいなMarkdownで記事を書く方式のブログツール(静的サイトジェネレーター)。gitの履歴を見てRSSを生成してくれるところがイケてる。僕個人のBlogもこれ。CMS的に使うことも。(perl入学式とかGotanda.pmとか)
gitとSQL::Translatorを利用して、greatなDBマイグレーションを実現するやつ
Redisを使って、ランキング作ってくれる君
MackerelのWebhookを受け付けるサーバーを立てられる
DBスキーマをDSLで書けるやつ。DDLを吐き出す機能も。Anikiの内部でも利用されている。
Cache::CacheインターフェースでRedisに値突っ込んでくれるやつ
crontabの設定を読み込んでパースしてくれるやつ。
JSONとかYAMLとかCSVとかその辺をゆるふわにDBに突っ込んでくれる君。shiba.yamlのデータがshibaテーブルに入る。
GitHubのwebhookを受け取って、イベントに応じて処理をdispatchさせられるやつ。
参考 Jenkinsでパラメータ付ビルドでブランチ指定出来るようにしつつ、GithubのHookも受け付けられるようにする
cronスクリプト動かすためのラッパー。思想は horenso に受け継がれている。
コマンドラインで簡単にJSONを組み立てるためのツール。流行らなかったが後発で似たようなのでてきたりして少し悔しい思いをした。
% kv2json hoge=fuga
{"hoge":"fuga"}
tokuhirom作。古のdeployツール。「Mobageを支える技術」って本に載ってる。
cpan-ghq
ってコマンドが入る。CPANモジュールを指定すると、ghqでそのリポジトリのモジュールをgetしてくれる。
cpan-repo
ってコマンドが入る。CPANモジュールを指定すると、そのモジュールのリポジトリ出力してくれる。
自分のお気に入りモジュールが入ってる。サラのPerlをビルドしてから
% cpanm Task::BeLike::SONGMU
とかやるとひと通り欲しい奴が入って便利
Test::Requires 'Test::mysqld';
みたいに指定されているモジュールを抜き出す。
scan-prereqs-cpanfileの--scan-test-requiresオプションの中で使われています。
% scan-prereqs-cpanfile --scan-test-requires
Test::mysqld用のデータディレクトリを作ってくれる。 あらかじめ、スキーマとFixture流し込んだディレクトリを作っておくことで、Test::mysqldの起動を爆速にする
tokuhirom製のスクリプトをCPANize。 Gearmanを便利に使うやつ。いろいろgracefulな感じになってたり、監視ポート開いてたりする。
"perl -e 'say 1'" みたいな文字列を@ARGV
に分割してくれるやつ。Daikuのために書いた。
後に、 mattnさんによってGoに移植された →https://github.com/mattn/go-shellwords
一回しか処理させたくないスクリプトを実行するためのやつ。use Script::Ichigeki;
を書いたスクリプトを実行すると、そのスクリプトは2回以上実行できない。
lleval用のIRC bot。Perl以外にも対応。多分もう動かない。
Markdownをsectionにぶった切ってくれるやつ。
'===='とか'----'とかを見てsectionとかにぶった切ってくれる。このスライドもこれで作ってる。
以下のようにして、共通定数を定義する奴
package MyApp::Const;
use Const::Common (
Hoge => 'Fuga',
Piyo => 'Piyo',
);
Const::Commonの定数定義パッケージを自動生成してくれるやつ。
MySQLのパーティションを切るときに便利なやつ
Appleのpush通知を送ってくれるHTTPサーバーを立ててくれるやつ。curlでpush通知送れて便利。
% apns-agent --certificate=path/to/cert.cer --private-key=path/to/cer.key
Twiggy: Accepting connections at http://0.0.0.0:4905/
とかで起動できる。
CDNの挙動をエミュレートするサーバーのつもりだった…。使わなかった。
Tengでjoinを実現するためのplugin
リアクションIRC Botフレームワーク何故か最近記事でちょっと取り上げられた。
有効期限付きのメモリキャッシュを実現するやつ
TengでResultSetを実現するやつ。Iteratorを拡張している。
MarkdownとかTextileとか同じインターフェースで使えるようにするやつ
typester作のWAF。軽量Catalyst
なんかArkのプラグイン
Arkで多言語対応するやつ
Arkで色々認証してくれるやつ
Arkにモバイル対応入れるやつ
Tengのスキーマファイル書くのがたるいので、SQLから自動生成したかった
typester作。Arkのルーティングに使われてる謎モジュール
なんかクエリ投げて、CSVに整形して出力してくれるやつ。Excelとかで読める。
SQL::MakerでJOINするやつ
ディレクトリ以下のmarkdownを整形してくれるやつ
__DATA__
以下のファイルをマッピングしてplackで配信してくれる
.plファイルを設定ファイルで簡単に使うためのやつ。
use Config::PL;
my $conf = config_do 'config.pl';
takujiさん作。Time::PieceのラッパーでDateTimeっぽく使えるようにしたやつ。
速いが最近だとTime::Momentで良い。
チェックディジット計算するやつ。バーコード処理とかで重宝。僕の最初のCPANモジュール
hidekさん作。OAuth1の署名検証するやつ。
Unicode絵文字をtypecast絵文字の画像にマッピングしてくれるやつ
スマートフォン判別するプラグイン。メンテ放置されてる。
query stringでの認証機構を提供するやつ。APIとかに。
Unicode絵文字をEncode::JP::Mobile絵文字にマッピングするやつ
UAをWootheeを使って判別してくれるPlack::Middleware
うきぐもちゃん
うきぐもクライアント